- 見たい時代をクリックして詳しい年表をご覧ください。全て閉じる全て開く
- 旧石器時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - -10000年(紀元前)
・祇園・緑地区付近で石器の製作をする
・国分寺付近で黒曜石のナイフ形石器を使う
・両面加工尖頭器を使う三ノ谷東・谷館野北遺跡
国分寺山王遺跡
薬師寺南遺跡
- 縄文時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - -9000年(紀元前)
爪形文土器を使った煮炊きをする
薬師寺稲荷台遺跡
- -8000年(紀元前)
撚糸文系の土器を使用
縄文海進(野木町・栃木市藤岡周辺が海岸線)
烏ケ森遺跡
- -2500年(紀元前)
国分僧寺付近で集落が営まれる
国分僧寺下層遺跡
- -2000年(紀元前)
絹板地区にムラができる
絹板大六天遺跡
- -1500年(紀元前)
坪山地区にムラができる
西原南遺跡
- 弥生時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - -300年(紀元前)
国分寺柴に再葬墓がつくられる
(柴4号墓出土土器には籾の痕があり、稲作を裏付ける資料)柴工業団地内遺跡
- -100年(紀元前)
稲作を行う集落が営まれる
烏ヶ森遺跡、上芝遺跡、谷館野北遺跡、谷館野東遺跡
- 0年(頃)
諏訪山遺跡の土器棺墓
諏訪山遺跡
- 100年(頃)
ムラの中に鉄剣を持った階層の人がいた
三王遺跡
- 古墳時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 300年(4世紀はじめ)
三王山に前方後方墳が築造される
- 400年(5世紀ごろ)
自治医科大学の南部で集落が営まれるが、水田開発に失敗したため離散したと思われる
烏森遺跡
- 500年(6世紀ごろ)
姿川西側で集落が営まれる
箕輪館遺跡
- 538年
百済より仏教が伝来する
- 550年(6世紀後半)
市内に大型前方後円墳が造られたほか、周辺にも首長墓がつくられる。
また、その周辺にも数々の古墳が造られる- 600年(7世紀はじめ)
市内で最後の首長墓が造られる
- 飛鳥時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 604年
聖徳太子が17条憲法を定める
- 645年(大化元年)
大化の改新(乙巳の変)
- 673年
下野薬師寺創建と伝わる
- 687年
帰化した新羅人を下野国におく
このころ東山道開削か
- 694年
藤原京遷都
- 700年
那須国造直韋提(あたいいで)が死去し、意斯麻呂(いしまろ)が建碑(那須国造碑)
このころ下野国府造成される- 701年(大宝元年)
下毛野古麻呂ら、大宝律令の選定に関与
- 705年(慶雲2年)
下毛野古麻呂、兵部省の長官(兵部卿)となる
- 707年(慶雲4年)
下毛野古麻呂、文武天皇の山陵司(陵墓をつくる担当者)となる
- 708年(和銅元年)
下毛野古麻呂、式部卿になり、7月正四位に昇叙する
- 709年(和銅2年)
下毛野古麻呂死去
- 奈良時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 710年(和銅3年)
平城京遷都
- 714年(和銅7年)
下野国など大風により被害、租調を免除
- 741年(天平13年)
- 745年(天平17年)
奈良東大寺において大仏の造立開始
- 749年(天平勝宝元年)
下野薬師寺の墾田が500町と定められる
- 754年(天平勝宝6年)
薬師寺僧行信、呪いの罪で下野薬師寺に配流
鑑真が来朝する
- 761年(天平宝字5年)
下野薬師寺に戒壇が置かれる
- 765年(天平神護元年)
下野国で飢饉 下野国など5カ国で旱害
- 770年(宝亀元年)
道鏡失脚し造下野薬師寺別当として任じられる
- 772年(宝亀3年)
道鏡没し庶民と同じ待遇で埋葬される
- 781年(天応元年)
東光寺(現在の開雲寺)が下古山塔の下に創建と伝わる
開雲寺
- 平安時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 794年(延暦13年)
平安京遷都
- 801年(延暦20年)
征夷大将軍坂上田村麻呂の軍勢、市内の東山道を通過
- 818年(弘仁9年)
この年、相模、武蔵、下総、常陸、上野、下野国等で大地震がおき、甚大な被害を受ける
- 875年(貞観17年)
清和天皇の勅願により薬師寺八幡宮創建と伝わる
- 935年(承平5年)
承平・天慶の乱
- 939年(天慶2年)
下野国分寺、平将門に焼かれたとの伝説
平将門が下野国府を攻撃・占領し焼く
- 940年(天慶3年)
将門、平貞盛、藤原秀郷の軍に敗れる 秀郷、下野国守となる
- 1092年(寛治6年)
下野薬師寺僧 慶順、東大寺に下野薬師寺の復興を要望する
慶順
- 1100年(11世紀末頃)
- 1108年(天仁元年)
浅間山の噴火により市内でも降灰
浅間山が噴火
- 鎌倉時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1185年(元暦2年)
平家、壇ノ浦で滅亡
- 1188年(文治4年)
源頼朝、鶴ヶ岡八幡宮を勧請し吉田八幡宮を建立すると伝わる
- 1192年(建久3年)
源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府を開く
- 1195年(建久6年)
源頼朝、下野薬師寺に供僧3人を加え武運長久を祈る
- 1196年(建久7年)
新田義兼により慈眼寺が建立と伝わる
慈眼寺
- 1204年(元久元年)
佐伯伴行、亡き父母の菩提を弔うため東根供養塔を建立する
- 1221年(承久3年)
承久の乱
下古舘遺跡(しもふるだていせき)
- 1229年(~31年頃寛喜年間)
この頃、薬師寺(小山)朝村が薬師寺城を築く
- 1248年(宝治2年)
宇都宮頼綱の四男宗朝が多功に城を構え多功氏を名乗る
- 1282年(弘安5年)
多功宗朝の二男(または三男)朝定が児山城を築城し、児山氏を名乗る
- 1283年(弘安6年)
児永山大通寺光明院(現:華蔵寺)が創建される。
華蔵寺
- 1289年(正応2年)
下条民部太夫重慶、坪山城を築く
坪山城跡
- 1333年(元弘3年)
鎌倉幕府滅亡
- 室町時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1334年(建武元年)
建武の新政
- 1338年(建武5年)
足利尊氏が征夷大将軍に任じられる
- 1339年(暦応2年)
足利尊氏、下野薬師寺を安国寺と改名したとされる
安国寺
- 1360年(延文5年)
日行上人がこのころに金井法華坊(現在の蓮行寺)を開山する
蓮行寺
- 1380年(康暦2年)
裳原(茂原)で宇都宮基綱と小山義政が戦い児山宗朝も参戦
- 1391年(明徳2年)
鎌倉公方足利氏満、平塚・福田郷を除く薬師寺荘の半分を鎌倉別願寺に寄進する
- 1392年(明徳3年)
南北両朝合一
- 1430年(永享2年)
このころ金井宿(のちの小金井宿)ができる
- 1441年(嘉吉元年)
坪山城、結城合戦により結城城とともに落城、廃城となる
- 1467年(応仁元年)
応仁の乱
- 1502年(文亀2年)
東光寺が宇都宮成綱の命で多功満朝により現在の場所に移築され開雲寺と改称したと伝わる
開雲寺
- 1538年(天文7年)
宇都宮氏の重臣芳賀高経が児山城に籠城する
- 1549年(天文18年)
喜連川(現:さくら市)で宇都宮尚綱と那須高資が戦い(五月女坂の合戦)児山兼朝も出陣
児山兼朝
- 1558年(永禄元年)
児山城主・児山兼朝が上杉謙信との合戦で討死
児山兼朝
- 1570年(元亀元年)
北条氏政、結城晴朝との合戦時に下野薬師寺兵火により全焼と伝えられる
- 1573年(天正元年)
織田信長が将軍足利義昭を追放し室町幕府滅亡
- 安土桃山時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1574年(天正2年)
下野薬師寺僧晃榮が薬師寺縁起を編述する
- 1575年(天正3年)
元寿僧正(智積院第四世化主)田中に生まれる
- 1576年(天正4年)
後北条軍、小山を攻略
- 1582年(天正10年)
本能寺の変
- 1585年(天正13年)
このころ、宇都宮国綱、本拠を宇都宮城より多気山城へ移す
- 1590年(天正18年)
小田原の役、北条氏が滅亡する
豊臣秀吉による宇都宮仕置- 1591年(天正19年)
家康、下野の寺社に朱印地を寄進
- 1597年(慶長2年)
豊臣秀吉により宇都宮氏が改易され、児山城・薬師寺城が廃城となる
このころ兵農分離政策が徹底され、小山氏・壬生氏・宇都宮氏の旧臣の多くが帰農・土着する- 1600年(慶長5年)
関ヶ原の戦い
徳川秀忠、会津追討で宇都宮に着陣 徳川家康小山評定
- 江戸時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1603年(慶長8年)
徳川家康が江戸幕府を開く
- 1605年(慶長10年)
薬師寺・町田・田中・磯部・東根・仁良川・絹板・花田村の八ヶ村が秋田佐竹領となる
- 1617年(元和3年)
江戸幕府により日光街道が整備され、小金井宿・石橋宿ができる
このころ小金井一里塚ができる- 1619年(元和5年)
将軍秀忠、日光社参
- 1622年(元和8年)
将軍秀忠、日光社参
- 1623年(元和9年)
大納言家光、日光社参
- 1625年(寛永2年)
将軍家光、日光社参
- 1628年(寛永5年)
大御所秀忠・将軍家光、日光社参
- 1632年(寛永9年)
将軍家光、日光社参 秀忠死去の喪中のため遙拝
- 1634年(寛永11年)
将軍家光、日光社参 日光東照社の大造替工事をはじめる
- 1636年(寛永13年)
日光東照社の大造替工事が完成 将軍家光、日光社参
- 1642年(寛永19年)
将軍家光、日光社参
- 1648年(慶安元年)
将軍家光、日光社参
- 1649年(慶安2年)
宇都宮藩主奥平氏がに開雲寺に御殿所を設け将軍の休泊所とする
大納言家綱、日光社参- 1651年(慶安4年)
鬼怒川舟運のため吉田河岸を設ける
- 1659年(万治2年)
壬生藩三浦安次の命により笹原新田が開発される
- 1663年(寛文3年)
将軍家綱、日光社参
- 1712年(正徳2年)
壬生藩主鳥居忠英入封 近江より干瓢(かんぴょう)を伝える
- 1724年(享保9年)
吉田用水開削により結城西部から下総国地域通水開始
- 1728年(享保13年)
将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)が、日光を参拝(さんぱい)する
- 1763年(宝暦13年)
薬師寺の馬市、下野を代表する馬市としてにぎわう(明治18年まで)
- 1776年(安永5年)
将軍家治、日光社参
- 1807年(文化4年)
秋田藩下野領、松前知行所等の百姓が一揆をおこなう
- 1816年(文化13年)
小金井宿で放火事件が起き、16軒焼失、本陣が大破する
- 1841年(天保12年)
平田篤胤が仁良川陣屋に滞在、国学を講じる
- 1843年(天保14年)
将軍徳川家慶、日光社参
- 1853年(嘉永6年)
ペリーが浦賀に来航する
- 1867年(慶応3年)
下古山・石橋宿で打ちこわし
- 1867年(頃)
安国寺に六角堂が建立される
- 明治時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1868年(明治元年)
真岡知県事務所が開雲寺に置かれる(~1871)
慈眼寺が火災により観音堂・鐘楼堂を除いて焼失する明治維新
鍋島幹を真岡知県事に任命- 1871年(明治4年)
廃藩置県がおこなわれ県内は栃木県と宇都宮県の2県となる
- 1872年(明治5年)
現在の市全域がすべて栃木県の管轄となる
小金井郵便局・石橋郵便局ができる- 1873年(明治6年)
教育舎(薬師寺)、化育舎(上吉田)、子来舎(上坪山)、啓蒙舎(石橋)、文明舎(上古山)、正倫舎(下古山)、時習舎(橋本)の各小学校が開校
地租改正
栃木県、宇都宮県と合併- 1874年(明治7年)
小金井学校、到高舎(川中子)が開校
- 1875年(明治8年)
磯東舎(磯部)、仁良川舎が開校
- 1876年(明治9年)
明治天皇、巡幸を行い開雲寺で昼食をとる
- 1879年(明治12年)
第1回栃木県会議員選挙
- 1881年(明治14年)
明治天皇が巡幸を行い、開雲寺で昼食をとる
那須岳が噴火
- 1883年(明治16年)
三島通庸、栃木県令に就任
- 1884年(明治17年)
加波山事件勃発
- 1885年(明治18年)
大宮~宇都宮間で東北本線(現在の宇都宮線)開通、石橋駅が開業する
- 1889年(明治22年)
市町村制の施行により姿村、国分寺村、吉田村、薬師寺村ができる
大日本帝国憲法が発布される
- 1891年(明治24年)
姿村が石橋町と姿村に分かれる
- 1893年(明治26年)
小金井駅が開業する
- 1894年(明治27年)
日清戦争(~1895年)
- 1904年(明治37年)
日露戦争(~1905年)
- 大正時代
- 昭和時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1937年(昭和12年)
日中戦争がはじまる
- 1938年(昭和13年)
4代目の栃木県庁舎が竣工
- 1941年(昭和16年)
太平洋戦争(~1945年)
- 1945年(昭和20年)
アメリカ軍B29約115機、宇都宮空襲
- 1947年(昭和22年)
小平重吉、初の民選知事に就任
- 1949年(昭和24年)
今市地方に大地震
- 1950年(昭和25年)
警察予備隊、雀宮町に駐屯
- 1954年(昭和29年)
石橋町と姿村が合併して石橋町となる
国分寺村が町になる- 1955年(昭和30年)
吉田村と薬師寺村が合併して南河内村となる
- 1965年(昭和40年)
下野国分尼寺が国指定史跡となる
- 1972年(昭和47年)
自治医科大学が開校
- 1974年(昭和49年)
自治医科大学附属病院が開院
- 1975年(昭和50年)
石橋町、ドイツのシュタインブリュッケンと姉妹都市締結
- 1980年(昭和55年)
「栃の葉国体」大会開催
- 1983年(昭和58年)
自治医大駅が開業する
- 平成時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 1994年(平成6年)
テーマ館が開館
- 2006年(平成18年)
南河内町、石橋町、国分寺町が合併し下野市となる
- 2011年(平成23年)
道の駅しもつけがオープンする
- 2015年(平成27年)
下野市立しもつけ風土記の丘資料館が開館
- 2016年(平成28)
下野市新庁舎開庁
- 2017年(平成29)
甲塚古墳出土遺物が国の重要文化財に指定される
- 令和時代
-
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
遺跡と人物 - 2021年(令和3)
しもつけ風土記の丘資料館リニューアルオープン