下野国分尼寺跡は、下野国分寺跡の東方約600mのところにあり、国分寺と同じく聖武天皇の詔によって建てられた国立の寺院です。昭和39年に発掘調査が実施されましたが、これは全面的な尼寺跡の調査として全国最初の例となり、その成果を受けて昭和40年に国指定史跡となりました。
調査の結果、伽藍(寺の建物)配置は、国分寺と同様に東大寺式ですが、塔はつくられていないことが判明しました。全体の規模は南北約270m、東西約145mで、その東側に南北約211m、東西約52mの張り出し部分があることがわかりました。
現在、下野国分尼寺跡は、主要伽藍の基壇と礎石が復元表示され、史跡公園として人々の憩いの場として活用されています。
過去の発掘調査の成果からわかった、尼寺の伽藍の詳細については以下のとおりです。
・金堂跡
金堂跡の基壇は西北隅部の一部を除いて残存していましたが、地覆石や羽目石の大部分は抜き取られていました。しかし、部分的に残された地覆石や階段石から、基壇の規模は間口27m(89尺)×奥行17.6m(58尺)、高さが約80cmであることが確認されました。建物は礎石がまったく確認されませんでしたが、礎石の掘り方によって、間口21m(7間)×奥行12.1m(4間)と推定されています。
・講堂跡
講堂跡は金堂の北側にあり、基壇は版築されていましたが、耕作によって削平され、礎石等は確認できなかったが、地覆石や階段が一部残存していたため、基壇や講堂建物の規模は復元されています。基壇の規模は間口68尺(20.6m)×奥行50尺(15.2m)、建物規模は間口5間(17.6m)×奥行4間(12.1m)と推定されています。
・経蔵、鐘楼跡
経蔵跡と鐘楼跡は金堂・講堂間の東西に位置しています。金堂や講堂のように堅固でなく、黒土をうすく突き固めた程度の地業で、南北7.9m(32尺)×東西7.3m(24尺)の大きさです。礎石等は確認できませんが、南北棟と考えられ、間口2間×奥行3間程度の建物と推定されています。
・尼房跡
尼房跡は講堂北側で確認されましたが、全体を調査していないため詳細は不明ですが、掘立柱式で、正面が28m(92尺)で、中央に馬道とみられる空間があり、小房に分けられていました。
・中門跡
中門跡は北半分のみ残存していたが、基壇規模が間口15.75m(52尺)×奥行7.3m(24尺)で、この上に間口14.6m(5間)×奥行6m(2間)の中門が建つと推定されています。
・回廊跡
回廊跡は中門と金銅をコの字形に結んでいます。中門跡を含んでの間口は51.5m(170尺弱)×奥行43.6m(144尺)で、基壇の幅は6m(20.5尺)です。