手カンナは、かんぴょうの生産(せいさん)に使われる道具です。かんぴょうは、ゆうがおの実を細長(ほそなが)くむいて乾燥(かんそう)させたもので、江戸時代(えどじだい)の正徳(しょうとく)2年(1712)に近江国水口城主(おうみのくにみなくちじょうしゅ)だった鳥居忠英(とりいただてる)が壬生城(みぶじょう)に国替(くにが)えとなった時に、栃木県に伝わったと伝えられています。