箕輪城は姿川(すがたがわ)を見下ろす台地の石橋・小山方面への見通しのよい場所にあります。城の大きさは、南北約400m、東西約150mで、現在でも堀(ほり)や土塁(どるい)が残っています。城がつくられた時期については、室町時代の寛正(かんしょう)3年(1462)に当時国分寺一帯の領主(りょうしゅ)であった小山高朝(おやまたかとも)によるという説(せつ)があります。廃城(はいじょう)についても確実(かくじつ)なことはわかりませんが、戦国時代の永禄(えいろく)元年(1558)5月初めごろといわれ、この地域では5月の節句(せっく)に鯉のぼりをあげない習慣(しゅうかん)がありました。