栃木県下野市に所在する下野薬師寺は、奈良時代(ならじだい)に建てられたお寺です。奈良県の東大寺(とうだいじ)や福岡県の筑紫観世音寺(つくしかんぜおんじ)とともに、正式な僧になるための場である戒壇(かいだん)が置かれた、とても大きなお寺でした。平安時代に書かれた歴史書である『続日本後紀』(しょくにほんこうき)には、下野薬師寺の姿が平城京(へいじょうきょう)の主要な寺院のようであったと書かれています。近年の発掘調査によって、塀で囲まれた範囲が東西300m・南北350mに及ぶ広大な寺院であったことが明らかになりました。