下野市の文化財

  • 下石橋愛宕塚古墳
    しもいしばしあたごづかこふん
  • 文化財の種類
  • 史跡
  • 文化財指定団体
  • 指定なし
  • 文化財が造られた時代
  • 古墳時代
  • 概要
  •  下石橋愛宕塚古墳は、下野市周辺において特徴的な「下野型古墳」と呼ばれる大型の古墳ですが、明治時代の東北本線の建設により墳丘が東西に分断された後、昭和47年から行われた東北新幹線の建設工事により墳丘はほとんど削られてしまい、現在はわずかな高まりが残されているのみです。東北新幹線建設の際に発掘調査が実施され、周溝の外側の直径が約112mの円形で、周溝の内側が全長約84mの帆立貝形であることがわかりました。

文化財の詳細情報

 墳丘1段目は土を盛り上げない平坦な面となっていて帆立貝型ですが、墳丘2段目と3段目は円形となり、2段目の直径は50m程度です。埋葬施設は横穴式石室で、羨道部と前室・玄室からなると考えられます。前室と玄室は凝灰岩の切石、羨道は河原石の小口積みにより造られていました。遺物は、多数の金銅張や金銅製の馬具類のほか、鉄の鏃や須恵器・土師器などが出土していますが、埴輪は確認されませんでした。これらの出土した馬具等から6世紀の終わりごろに築造されたと考えられています。なお、下石橋愛宕塚古墳から出土した遺物が、栃木県立博物館で展示されているほか、石室に使用されていた凝灰岩が、石橋の愛宕神社に移設されています。

  • 一覧に戻る
  • トップページに戻る