川中子の八幡宮は、もともと個人の氏神だったものが明治5年に村社となり、八幡宮と改称して村の鎮守となったもので、主祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)です。
現在の本殿は、もともと大正5年に富田宿(現栃木市大平町)の八坂神社から移設されたもので、創建は天保7年(1836)と考えられます。本殿は典型的な一間社流造りで、屋根は銅板葺き、彫刻は比較的質素ですが、関東各地で活躍した磯辺儀佐衛門信秀またはその一門の作とみられます。現在本殿の周りには覆屋が造られていることから保存状態も良く、近世神社建築の貴重なものです。
※スマートフォンでルート検索ボタンを押すと、グーグルマップアプリがスポットまでのルート案内をします。