下野市の文化財

  • 輪切り包丁
    わぎりほうちょう
  • 文化財の種類
  • 民俗文化財
  • 文化財指定団体
  • 指定なし
  • 文化財が造られた時代
  • 明治・大正・昭和
  • 概要
  •  輪切り包丁は、かんぴょうの生産に使われる道具です。かんぴょうは、ゆうがおの実を細長くむいて乾燥させたもので、正徳2年(1712)に近江国水口城主だった鳥居忠英が壬生城に国替えとなった時に、栃木県に伝わったと伝えられています。
     この道具はフクベ(ゆうがおの実)を輪切りにするための包丁で、普通の包丁に比べ刃の部分が長く作られています。フクベは大きいため普通の包丁では切ることのできないので、このような大きな包丁が使われました。手カンナや輪切り用手回し機とともに使用されていました。

輪切り包丁のクチコミ情報

9件のクチコミがあります。

  • さくら/40代/女性/宇都宮

    オアシスポッポ館に展示されています。かんぴょうを輪切りにする専用の包丁で、一般の包丁よりずいぶん大きいです。両手で包丁の柄と刃先を持ってかんぴょうの元の夕顔の実を4センチ幅くらいに輪切りにするのだそうです。その後、中心から、かんなで薄く帯状にスライスしてかんぴょうを作るそうです。この展示を見てかんぴょう作りの様子が分かりました。

  • ともぞう/40代/女性/佐野

    オアシスポッポ館の中に展示されている、かんぴょうを切るための包丁です。普通の包丁より刃の部分が長いので、大きなかんぴょうも一気に輪切りできそうです。

  • ノア/40代/女性/宇都宮

    かんぴょう作りになぜ包丁?と思いましたが、昔はユウガオの実を輪切りにしてから、薄く削っていったと知りました。それで、こんなに(50cm位)刃が長いのですね…JR小金井駅西口にあるオアシスポッポ館に展示してあります。

  • みおみお/30代/女性/宇都宮

    大きなユウガオの実を輪切りにするための包丁だそうで、両手でぐっと握って体重をかけて切れるように、持ち手が両側についていました。丸いかんぴょうをうまく切るために、使いやすさを考え工夫されたことが分かる道具の一つですね。

  • ぴかりん/40代/女性/日光

    オアシスポッポ館に展示されているのを見学してきました。昔のかんぴょうの作り方を知った時、手間暇かけて作っていたんだなあと改めて思いました。かんぴょうの実を輪切りにしその後薄切りにしていくようですが、輪切りにする時に使う包丁は、かんぴょうが固いので大きくて重そうでした。かんぴょう生産日本一を誇る栃木県として、貴重なものですね。

  • はる/40代/女性/宇都宮

    栃木県が誇る名産品、かんぴょうの生産を支えてきた道具の一つなのですね。夕顔の皮をかんなでむくために幅2~3センチの輪切りにするための包丁と聞きました。

  • まめっち/40代/女性/市貝

    栃木県は、かんぴょうの全国のほとんど生産量をしめているそうです。こちらは、かんぴょうを向くための道具だそうで、オアシスポッポ館の中に展示されていました。手作業で大変そうだと思いました。

  • しゃぼんだま/40代/女性/大田原

    オアシスポッポ館で展示されていた輪切り包丁ですが、大きく丸いかんぴょうを輪切りにするということもあるのか、刃が長いのですね。重さもあるような気がします。

  • ななっち/50代/女性/小山

    この地域の特産物かんぴょうの実からかんぴょうを作る工程で、最初に輪切りにする際に使うのがこの包丁(写真奥)です。かんぴょうの実も大きいですから、それを一気に切る包丁も大変大きいです。展示資料の絵を見ると、輪切りのかんぴょうの実をさらに薄くそいでいたのもこの包丁を使っていました。

  • 一覧に戻る
  • トップページに戻る