下野市の文化財

  • 輪切り用手回し機
    わぎりようてまわしき
  • 文化財の種類
  • 民俗文化財
  • 文化財指定団体
  • 指定なし
  • 文化財が造られた時代
  • 明治・大正・昭和
  • 概要
  •  輪切り用手回し機は、かんぴょうの生産に使われた道具で、「早むき機」「機械鉋(かんな)」ともいわれます。「輪切り包丁」や「輪切り機」で輪切りにしたフクベを竹製の歯に刺し、スライド式のカンナをあて、左手で押さえながら右手でハンドルを回し外側からむきます。竹歯は輪切りの大きさにより大小を使い分けていました。この機械の考案によりワタを取り除く必要がなくなり、種のない上下の部分も無駄なく利用できるようになりました。改良が重ねられ、輪切りを2個一度にむけるようにカンナの幅を倍にしたものや、鉄製歯車を用いたものも出まわっていました。これにより「手カンナ」は、ヒッコキ(ヒキガワ)と言われる輪切りが切れてしまった短いものに使われるようになりました。

輪切り用手回し機