みなさんは「笹紅(ささべに)」というものをご存知でしょうか?
江戸時代の浮世絵を見ていると、下唇だけ緑色に塗られている女性の姿に出くわすことがあります。
これが「笹紅」です。
良質の紅を何度も厚く重ねて塗ると、緑色(玉虫色)に光るように見えます。
これが緑色の唇の正体です。
緑色ににぶく光る唇は世の女性たちの憧れでした。
しかし、当時紅は「金一匁、紅一匁」といわれるほど高価なものであり、
贅沢に紅を重ねることができるのはごく一部の人に限られていました。
そこで考えられたのが、
下地に墨を塗り、その上に紅を薄く重ねる・・・という裏ワザでした!!
現代の私たちからすれば、奇抜で突拍子もない化粧ですが、
きっと当時も年配の方たちは眉をしかめたことでしょう。
「今どきの若いものは・・・」などというお小言も聞かれたに違いありません・・・。
いつの世もかわらないものですね。
さて。
下野薬師寺歴史館では、毎年「ベニバナ染め体験講座」を開催しています。
(全2回の連続講座で、2回とも参加できることが申し込みの条件です。)
1日目(7月21日)はベニバナ摘み体験を行います。
文化課職員が講師となり、下野薬師寺跡で栽培しているベニバナ摘みを体験します。
この日に収穫されたベニバナは約1ヶ月間かけて乾燥し、ベニバナ染めの原料の一部として使用されます。
2日目(8月18日)はベニバナ染めです。
講師に栃木県指定無形文化財工芸技術保持者である日下田正先生と大河原陽先生をお招きし、
ハンカチなどを染めます。
ベニバナの日本への伝来時期については定かではありませんが、
6世紀の遺跡である藤ノ木古墳(奈良県)からベニバナの花粉が発見され注目を集めています。
千年をはるかにこえる昔から、明治時代に化学染料に取って代わられるまで、
その鮮やか色彩で人々を魅了し続けたベニバナ・・・。
ベニバナ染め体験を通して、昔の人々の贅沢気分にひたってみてはいかがでしょうか?
たくさんの方のご参加をおまちしています。
詳細はコチラ
(歴史館 K.T)
最近のコメント