本日、10月18日に収穫した古代米の脱穀を、下野薬師寺ボランティアの方々と共にしもつけ風土記の丘資料館にて行いました!
脱穀は、昔ならではの足踏み式脱穀機(通称ガーコン)を使用!
足踏み式脱穀機は逆V字型の針金を埋め込んだ円筒形のこぎ胴を人力によって回転させ、そこに稲の束を押し付けることで穂から実をこそぎ落とす機械です。
こぎ胴の回転はとても速いので、手を巻き込まれないように細心の注意が必要となりますが、下野薬師寺ボランティアの方々は慣れた様子で脱穀を進めていました。
私も脱穀機を体験させていただきましたが、稲の束をこぎ胴に持っていかれてしまい脱穀になりませんでした。 (;-ェー)
穂から実を落としたら次の作業は、「唐箕」を使用してゴミを取り除き、籾米にします。
唐箕は上部にある漏斗から少しずつ穀物を落下させ、そこに横から風を送って藁屑などの軽いものを吹き飛ばす機械です。
藁屑などが混じっている籾米を唐箕にかけると‥
ご覧のとおり!藁屑などは取り除かれ、籾米のみになりました!
そして、気になる今年の収穫量は、米袋(30㎏用)で10袋になりました!
実際籾摺りを行うともう少し嵩が減るのですが、昨年の収穫量6袋に比べ豊作です!
下野薬師寺ボランティアの皆様お疲れ様でした!
次の作業は籾摺りです☆
最近のコメント